排出放射性物質影響調査

調査の紹介

細胞・分子・遺伝子への影響の解析

放射線被ばくにより発生する疾病の代表的なものとして、「がん」があります。また、発がんには、「遺伝子変異」が関与しています。以前の調査では、これら「がん」、「遺伝子」の二つのキーワードが特に重視されてきました。しかし、放射線被ばくによりがん以外の疾病(非がん病変)も発生すること、またがんや非がん病変の発生には、遺伝子変異すなわち遺伝子の情報(配列)の変化のみならず、遺伝子の発現(働き)を制御する仕組みの変化、及びこれによる細胞の性質の変化(「エピジェネティックな変化」と呼ばれる)が関与していることが近年明らかになっています。

そこで、低線量率放射線長期被ばくが影響を引き起こす機序(しくみ)を細胞、分子、遺伝子といった微細なレベルで明らかにすることを目的とするこの解析項目においては、特に、非がん病変やエピジェネティックな変化に注目して調査を進めています。

遺伝子発現変化やその仕組みの解析

放射線照射を受けたマウスにおける非がん病変(脂肪肝や代謝異常)発生に関与している遺伝子の発現の変化やその仕組みを調べています。 

細胞の性質の変化の解析

放射線照射による遺伝子レベルの変化により引き起こされると考えられる細胞・組織レベルの変化(例えば細胞の増殖能や分化能等への影響)を明らかにするため、培養下に組織形成を模倣するオルガノイド(試験管など生体外で作られた臓器、臓器もどき、ミニ臓器と呼ばれるもの)と呼ばれる培養細胞塊を用いた実験を行っています。 

低線量率放射線による
生物影響に関する調査へ戻る